ラジオ体操とは、1920年代にアメリカで始まった体操のラジオ番組がもとになっています(‘ω’)ノ
国民全体の健康促進のため、世界的にも普及したそうですが日本では積極的に宣伝が行われたこともあり現代でも広く親しまれていますね。
子供の頃に、夏休みの期間中毎朝ラジオ体操に行くとご褒美としてお菓子がもらえるというようなことがありました。
今では、お年寄りの方の運動不足解消や筋力低下を防ぐためにも多くの地域で行われていますね。
そんなラジオ体操には、健康に良い作用があると改めて注目されているんです★
そこで今回は、
・ラジオ体操の効果や行うべき時間帯
・目安の時間
などについてご紹介していきたいと思います。
ラジオ体操の効果とは?
ラジオ体操は全身の筋肉をバランスよく使うことが出来るので、体の凝りをほぐして血流やリンパの流れを良くします✨
筋力を鍛えるというよりは、ほぐして血行を良くする感じですね‼
続けていると、以下のような作用が得られると言われています👇
◎主な作用
・片頭痛の改善
・冷え症改善
・自律神経を整える
・体の歪みを改善する
・くびれが出来る
・むくみの解消
・便秘の改善
・筋力アップ
激しい運動ではなく、どこでも出来るということから誰でもいつでも始めやすい運動なのが魅力ですよね🎵
血行不良からくる体の凝りや歪み、痛みなどの改善にもつながると言われています。
一人でも出来ますが大勢でも出来る運動でもあるので、続けやすいというメリットもあるようです(´ω`)
そんなラジオ体操もやったほうが良い時間帯が存在するので、なるべくその時間帯に行うように心がけるとより良いでしょう。
次のページでは、ラジオ体操を行うべき時間帯についてご紹介します。
コメント