効果的な飲み方について
いつ飲まなくてはいけないという決まりはありませんが、出来るだけ薬効成分が体に素早く行き渡るように効率よく飲む方が良いですよね💡
基本的な飲み方は、食前に飲むかもしくは食後2時間ほど経過してから食間に飲むことですね。
桔梗石膏を少量のお湯で溶かしたらその後氷を入れ冷やして簡単なうがい薬を作り、それを使って実際にうがいをしてからそのまま飲み込むのが良いとされています。
本来、うがいというのは喉をゆすぐような感じなのでそれを飲み込むというのは少し抵抗があるかもしれません(; ・`д・´)
ですが、うがいをすることでそのまま飲むよりも喉全体に成分が行き渡るようになり、ただ飲むだけよりも回復が早くなると言われています✨
喉が痛くなる時って、酷い時には十分に食事を取ることが出来なかったり…会話さえも苦痛になったりすることもありますよね💦
そんな症状をすぐに緩和してくれるのが桔梗石膏なので、飲み方も工夫するだけでより即効性が得られそうです。
症状が重くなって喉が真っ赤、声を出すのも辛いくらいに炎症が進んでしまうと膿が出たり症状が更に進行することもあります。
たかが喉の痛みと思わずに、症状が辛くなる前に早めに服用することできっと回復も早くなりますよ‼
ぜひ参考にしてみてくださいね★
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
桔梗石膏の主な効果や副作用、効果的な飲み方などについてご紹介しました。
秋から冬にかけての時期や冬から春にかけての季節の変わり目は、急に湿度が低くなり乾燥しやすく朝方喉の乾燥で起きるという人も多いと思います(^^;)
私自身、風邪を引く時は必ずと言っていいほど毎回喉からくるので風邪のひき始めは自分ですぐわかります💧
最初は痛いのではなく、なんか喉が乾燥しているなと感じるだけなのですがそのまま特に何もしないで様子を見ていると確実に痛みにその後変わってしまうんですよね…
桔梗石膏は、膿が出るなど喉がかなり炎症を起こした状態でも症状改善に良いと言われている漢方なので、喉を痛めやすいという人は桔梗石膏で早めにケアすると良いですよ。
以上、参考になれば幸いです✨
コメント