カキツバタとアヤメ・ハナショウブの違いと見分け方とは?花言葉は?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

iris-365048_1920

カキツバタとは、アヤメ科アヤメ属に属する種類の植物(‘ω’)ノ

5月から6月の春と夏の間ぐらいの時期になると紫の花をつける、湿地に多く見られる植物で愛知県の県花にもなっている花ですね。

 

カキツバタは、その似ている見た目からよくアヤメやショウブ、ハナショウブなどと間違えられる植物でもあります。

アヤメもカキツバタ同様アヤメ科アヤメ属に属する多年草で、ハナショウブも同じ。

 

唯一、ショウブはショウブ科ショウブ属に属するのですがいずれも漢字にすれば菖蒲となるのでややこしいですね💦

どれも近い種類ですが、ここではショウブは別の種類になるので外しておきます。

 

カキツバタやアヤメ、ハナショウブとの違いと見分けるにはポイントはあるのでしょうか❓

 

そこで今回は、

・カキツバタとアヤメ、ハナショウブの違いや見分け方

・それぞれの花言葉

などについてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

カキツバタとアヤメ・ハナショウブとの違いとは?

fleur-de-lis-715160_1920

故事のことわざの一つに、「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」がありますが、どっちも優れているので決めるのに迷ってしまうという意味になります。

 

アヤメもカキツバタも見た目がすごく似ているため見分けがつきにくいという様子から、それがそのままことわざになったそうです。

それだけ、昔からよく間違えられる植物の代表的な存在であったということですね💡

 

どちらもアヤメ科アヤメ属に属する植物で、紫や白っぽい花が咲き見た目もそっくりで開花時期も5月上旬から下旬にかけてと近いので違いがわかりにくいですが実は決定的な違いがあります。

 

それは、それぞれ自生する場所が全く違うということです。

アヤメは、基本的に山の草地などといった土がよく乾いたところに自生する傾向にあります。

 

一方のカキツバタはというと、水中や湿地に自生する傾向にあるので

・水がないところにあるのはアヤメ

・水があるところはカキツバタ

ということになります(‘ω’)

 

しかし、ここにハナショウブも加えるとハナショウブもカキツバタ同様に湿ったところで育ちアヤメのように花びらに網目のような模様はありません…

 

それでも、ハナショウブの場合6月上旬から下旬にかけて花を咲かせるので五月に咲くアヤメやカキツバタよりも開花時期が遅いです。

 

そのため、アヤメとカキツバタは育つ場所で、カキツバタとハナショウブは開花時期を参考にすると良さそうですね✨

 

見分け方のポイントもあるので、次のページでは見分け方についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました