抗がん剤治療の平均的な期間とは?治療中の食事は?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

schussler-957258_1280

抗がん剤治療は、化学療法に当たり放射線治療や外科手術とともに癌治療の一種。

他にも免疫治療など新しい治療法も増えていますが、基本的な三つのがん治療は変わりません。

 

癌細胞が発生して一度癌を発症すると、体の中ではどんどん癌細胞が増えて病状は進行していきます。

 

そこで、内服薬や点滴などを使って抗がん剤を体内に取り入れることで癌細胞の増殖を抑えて転移や再発を防ぐ治療法となります。

 

しかし、抗がん剤が悪いものだけに効くようになっていれば良いのですが正常な細胞をも同時に傷つけてしまうことがあるので、抗がん剤治療を受けることで体の不調が起こることも…

 

これは血中の白血球や赤血球などが主に減ってしまうことによります。

体の調子が著しく悪くなってしまうと、せっかく回復する為に行っている治療のはずなのにそれでは本末転倒です。

 

そのために、抗がん剤治療は一定のサイクルで行われます。

今回は、抗がん剤治療の平均的な期間や副作用、治療中の食事などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

抗がん剤治療の平均的な期間とは?

ipad-698934_1920

抗がん剤にも色々な種類があり、数十種類から100種類近くあると言われていますが大きく分けるといくつかの種類に分けることが出来ます。

 

主なものが、

  • 白金製剤
  • アルキル化薬
  • 代謝拮抗薬
  • 抗がん性抗生物質
  • トポイソメラーゼ阻害薬
  • 微小管阻害薬

など。

 

〇代表的な抗がん剤

白金製剤

がん細胞内に存在するタンパク質やDNAにくっついて細胞分裂を抑えることでがん細胞をやっつける薬。

アルキル化薬

DNA内にアルキル基を入れることで、成長が早いタイプのがん細胞も抹消することが出来ると言われているもともとは化学薬品として使われていた薬になります。

代謝拮抗薬

がん細胞が作られる時に構成される物質の一つになりすまし、細胞分裂を阻止してがん細胞をやっつけます。

抗がん性抗生物質

微生物がもとになった薬で、DNAの再結合やたんぱく質の生成を防止してがん細胞の細胞分裂を食い止める働きをします。

トポイソメラーゼ阻害薬

植物の成分を利用したもので、DNAの合成に役立つ酵素の働きを抑えてがん細胞の活動を食い止めます。

微小管阻害薬

植物の成分が使われたもので、微小管と呼ばれるがんの細胞分裂に必要な物質の活動を阻止します。

~~~

そして、がん薬物療法と呼ばれる治療薬にはホルモン剤や分子標的治療薬と呼ばれるがん細胞だけに直接作用する薬剤も存在します。

がんの種類や症状に合わせていくつか薬を組み合わせて行うことも。

 

一定期間治療すればそれで終わりではないのですが、ずっと休みなく続けて治療を行うということもありません。

 

抗がん剤によってダメージを受けた癌細胞はそれ以上回復はしませんが、正常な細胞はまた元の状態に戻ろうと回復するのでその回復期間として抗がん剤を使わない期間が必要になるんですね。

 

抗がん剤ばかりずっと使っていても、人間の体には耐性が出来るので効くものも効きづらくなるケースもあるからです。

 

大体一週間から三週間くらいを一つのサイクルとして、一つのサイクルが終わったら同じくらいの期間は治療を休み、十分に休んだらまた新しいサイクルをスタート。

 

大体2サイクルから8サイクル繰り返すのが平均であると言われますが、癌の種類や病状によっても違ってきます。

 

一般的に抗がん剤による治療は、早期に発見できなかった癌の場合に行われることが多いですが

・早期でも広範囲に癌が広がっていたり転移している場合は抗がん剤治療を使ったり

・他の放射線治療や外科手術などの治療法と組み合わせる

という場合も。

 

次のページでは、副作用は大体いつ頃から始まるのかについてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました