多くの地域では、毎年1月の第2月曜日に制定されている成人式。
20歳になると同時に、大人の仲間入りを祝う一生に一度の大きなイベントとも言えます。
そんな成人式には、振袖の着付けやらヘアメイクの準備やら美容院など予約も必要になってきます。
直前に焦って決めなくて済むようにするためにも、一体いつ頃から準備は始めるべきなんでしょうか。
そこで、今回は成人式の日にちと準備を始める時期、予約などについてご紹介したいと思います。
成人式は地域で日にちが違う
成人式は現在は1月の第2月曜日になっているので、毎年日にちは少しずつ違ってきます。
2016年は1月11日(月)、2017年は1月8日(月)となっています。
成人式が行われるようになった1948年から1999年までは毎年、小正月である1月15日に行われていました。
もともとこの日は、男性の成人を祝う儀式が古い時代から行われていたからだそうです。
その後女性も儀式に参加するようになり、現在では1月の第2月曜日として1月上旬から中旬くらいまでの日にちのいずれかになっています。
ですが、実は地域によって正月三が日のうちに成人式を行うところ、5月など春に行うところ、お盆の期間など夏に行うところもあります。
日にちだけ見るとやや季節外れというか成人式っぽく感じられないことがありますが、春や夏に行う成人式は主に北国の豪雪地域に多い傾向にあります。
冬にわざわざ振袖を着て吹雪の中行くというのも大変なので、成人式への参加の負担を無くすためにわざと時期をずらしているためです。
その為、自分が出席する地域の成人式の日にちをしっかり確認してから準備を始める必要があるんですね。
日にちが決まったら、成人式に着ていく服装を決める必要があります。
次のページでは、成人式の準備を始めると良い時期についてご紹介します。
コメントを残す