セイタカアワダチソウとブタクサの違いとは?見分け方は葉の形!

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

solidago-canadensis-844456_1920

植物には数多くの種類がありますが、その中でも冬でも枯れない強い生命力を持つ雑草としても知られているのがセイタカアワダチソウです💡

 

もともとは北米原産の植物なのですが、日本に帰化した植物と言われ空き地や河原などといった至るところで見られます。

 

葉は細長く、黄色く小さなキクのような姿をした花を持ち、よく花粉症の原因となるブタクサと間違えられる植物でもあります(^^;)

 

花粉症もちの方は、セイタカアワダチソウを見ると一瞬ぎょっとしてしまうかもしれませんが、安心してください。

基本的にはセイタカアワダチソウで花粉症の症状が出ることはありませんから✋💦

 

今回は、

・セイタカアワダチソウとブタクサの違い

・見分け方

についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

セイタカアワダチソウとブタクサの特徴

schwetzinger-844416_1920

セイタカアワダチソウは、明るい黄色をした花を咲かせるので密集していると一帯が明るくて賑やかな印象になりますが一気に増殖しやすく、他の植物が育ちにくい環境にしてしまうことから煙たがられる雑草(;’∀’)

 

地下に根を張るようになると、そこからアレロパシーという物質を出すことで他の植物が育たないようにしてしまうからなんですね💦

 

花粉症のアレルゲンとしても有名なブタクサと同じく北米原産で日本に持ち込まれた時期も同じで、道端や河原などといった生える場所もあまり変わりはありません。

 

共通点も多く、見た目も似ていることからどちらも花粉症の原因になると思われがちなのですが、セイタカアワダチソウは花粉症の心配は無くむしろ薬効成分があるとして入浴剤によく使われます✨

 

その他には花は地域によってははちみつとして食べられたり、ハーブティーに使われたり、若い芽を摘ん揚げて天ぷらにしたりと色々な使い方が◎

 

デトックス効果や消化器系の内臓を癒し、アトピーや乾燥した肌を保護してくれる作用があると言われています。

関連:セイタカアワダチソウを使った入浴剤の効果と作り方についての記事はこちら

 

開花時期が違う

 

一方のブタクサは、スギやヒノキ、ヨモギなどとともに花粉症の原因になるとして名の知れた植物の一つ。

 

日本では、花粉症の原因として最も影響力の強いアレルゲンとなるものがスギ、その次がヒノキ、そしてその次にブタクサがくると言われるほど花粉症患者を苦しめている植物になります(; ・`д・´)

 

ただ、開花時期が違うんです。

セイタカアワダチソウは9月から11月が開花時期なのに対して、ブタクサは7月から10月と時期が少し違っています。

 

秋いっぱい開花するのがセイタカアワダチソウで、夏から初秋にかけてがブタクサと覚えておくと良いかもしれないですね(´・ω・)

セイタカアワダチソウとブタクサは似ているようで実は全く違う植物なんですね。

 

次のページでは、セイタカアワダチソウとブタクサを見分けるポイントを比較画像と共にご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました