子供も良く分かる七草粥の意味や由来は?作り方は?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

vegetables-711380_1280

春の七草に米やお餅などを混ぜてお粥にして食べる七草粥。毎年1月7日の朝食に食べられる日本の行事食の一つとなっていますね。

 

なぜこの日七草粥を食べる風習が出来たのでしょうか。昔からそう食べてきたので、意味や由来を聞かれても上手く説明出来ないことがあります。

そんな時に、子供にもわかるように詳しく説明出来たら良いですよね(´ω`)

 

そこで今回は、

・子供にも分かりやすい七草粥の意味と由来

・作り方

などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

七草粥の意味

 

七草粥の七草には、

  • ナズナ
  • セリ
  • ハコベラ
  • ゴギョウ
  • スズナ
  • スズシロ
  • ホトケノザ

の七つの薬草があります💡

 

お粥に七草を入れて煮込み、軽く塩で味付けするのですが、これを食べることで1年の間無病息災で居られるようにと願いが込められています。

 

今年も豊作に恵まれて食べ物に困ることが無いよう、家族皆が元気で健康に過ごせるようにとの気持ちが入っているんですね‼

 

また、1月7日頃になると年末年始の飲み食いでそろそろ胃の疲れが出始める頃でもあります。

 

今は忘年会や新年会、友達との集まり、家族や親戚の集まりなどがあると思いますが、昔も同様に宴が開かれていました。

 

そんな胃を癒してあげるためにも、胃に負担の無いあっさりとした味わいで消化しやすいこの七草粥が食べられるようになったんですね。

 

子供に説明する時は、

・体に良い薬草が沢山詰まった料理なので健康で居られるようになるということ

・お正月は美味しいごちそうを沢山食べる分、胃も疲れてしまうので癒してあげる役割もある

ということを伝えると良いかもしれませんね(*‘ω‘ *)

 

次のページでは、七草粥が食べられるようになった由来についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました