干支の覚え方
干支の覚え方としては、全て訓読みで順に覚えていくのが一般的な覚え方になります👇
- 子(ね)
- 丑(うし)
- 寅(とら)
- 卯(う)
- 辰(たつ)
- 巳(み)
- 午(うま)
- 未(ひつじ)
- 申(さる)
- 酉(とり)
- 戌(いぬ)
- 亥(い)
ですね。
昔話の由来を基に、ストーリー形式にして覚えると簡単に覚えられるようになるはずですよ(‘ω’)ノ
直前で出し抜いて一番になった子、一番に到着したはずだった丑がまずわかれば後は寅、卯、辰、巳、午、未、と続きます。
そして、犬猿の仲と言われる申と戌の間に酉が仲裁で入り、最後に亥と覚えると分かりやすいかもしれません。
ストーリーが頭の中でイメージできるようになると、干支の順番も簡単に覚えられそうですね(^^)/
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
干支の由来やそれぞれの干支が持つ意味や特徴、簡単な覚え方などが分かりましたね。
干支の特徴も、大体当たっている部分が多いと個人的には感じています…💡
ストーリー形式にすれば、干支の順番を覚えるのも割りと簡単なので参考にしてみてください。
コメント