子供も良く分かる七草粥の意味や由来は?作り方は?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

七草粥の由来について

 

消化に良い食べ物や栄養が豊富な食べ物は他にもありますが、それでもなぜ七草が使われるんでしょうか?

 

七草は早春に一番早く芽吹くことから、邪気を払うので厄除けにもなると考えられていました。

 

そして七草粥を食べる1月7日は人の日(人日)と呼ばれ、

  • 1月1日が鶏
  • 2日が犬
  • 3日が猪
  • 4日が羊
  • 5日が牛
  • 6日が馬

で、7日が人の日としてその年の運勢を占っていた風習がありました💡

その風習が時代と共に変化し、7日の人の日には健康長寿や出世の為に七種の野菜が入った粥が食べられるようになっていったと言われています(‘ω’)ノ

 

この風習はもともと中国の風習ですが、日本に渡り新年の始まりに新しく芽生える七草をお粥に取り入れることで新しく生命力をいただく…ということで七草を使った七草粥が食べられるようになったんですね。

 

冬場は特に青菜を食べる機会が無く栄養が偏りがちなので、現代でもその風習が大事にされているんですね‼

 

特に、寒い地域では野菜が取れにくくなることや厳しい寒さに備えて七草粥が食べられることが多いようです(´・ω・)

 

最後のページでは、七草粥の作り方についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました