ひな人形の飾り方は関東と関西で左右違う?飾る時期や方角は?

記事内にPR広告を含む場合があります

スポンサーリンク

飾る時期について

flower-1839951_1920

続いて、飾る時期に関してですが一般的にはお雛様を飾る時期は立春から2月半ばくらいにかけての時期に行います。

 

立春は、毎年大体2月4日か5日になる日で節分の翌日にあたりますね。
2018年は2月4日が立春です。

 

ひな祭りは季節の行事なので、立春という一つの季節の節目に飾り付けを行うのが良いんだそうです。

 

立春の前は節分になっているので、この時に家の中から鬼(厄)を退治して福が来るようにお清めをする」ことで春を迎える準備が整うので立春という暦の上では春を示す日に飾り付けを行っておくと縁起が良いということ💡

 

遅くてもひな祭りの一週間くらい前までの2月後半くらいまでには、飾り付けを済ませておくようにします。

 

地域によっては、

・大安吉日に飾りをつけをしたり旧暦に合わせて飾りをつけ

・新暦で飾り付けを行って旧歴に合わせてしまう

というところなど様々な方法があります。

地域で特に決まった飾り方などがなければ、一般的な飾り方として新暦に合わせて飾るようにすると良いでしょう。

 

ちなみに、しまう時期に関しては一般的にはひな祭り当日である3月3日の夜に片付けてしまうことが多いようです。

 

季節の行事なので、終わってからもそのまま飾っておいて良いものではないので片付けますが当日にすぐに片付けないといけないというわけでもなく大体二週間を目安に片付けると良いそうです。

 

地域によっては、新暦であれば3月半ばごろまで、旧暦に合わせるのであれば4月半ば頃まで飾っておくこともあります。

ひな人形をしまう時に気をつけたいのが、天気が良い日を選んでしまうということ。

 

ひな人形は、シルクが使われている割合が多くデリケートなので湿気によって傷みやすく長持ちさせるにはきちんとしたケアと管理が必要になるからです💦

 

ひな祭りは3月なのでこの時期は湿度は比較的低い時期になるので、そこまで厳重な扱いをする必要がありませんが出来るだけ雨や曇りの湿度が高い日より天気が良くカラッとした日にしまうようにしましょう。

 

昔からの言い伝えで、ひな人形をそのまま飾りっぱなしにしたり片付けに時間がかかってしまうと娘の婚期を逃すなどと言われることがありますが、必ずしも当日に片付けなければいけないわけではありません。

 

一カ月二カ月とそのまま飾っておくのでなければ良いので、それよりも湿度が低い日を選んでしまうことが大事です(´ω`)

 

最後のページでは、ひな人形を飾る時の方角についてご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました